税理士とは
税理士試験とは、税理士になる為に、必要な学識、その応用能力を受験者が持っているかどうかを判断する目的で国税審議会が行う試験です。
試験科目は、税金に関する科目で、「所得税法」「法人税法」「相続税法」「酒税法」「国税微収法」「地方税法」「都道府県民税及び市町村民税」「事業税」「固定資産税」「簿記論」「財務諸表論」と計11科目もあります。
国家資格という事で、かなり多い科目の中から試験内容がきまります。
税理士試験会場に持ち込める物
税理士試験で、使用出来る文房具は、答案作成に必要な黒か青の万年筆又は、ボールペン、鉛筆や消しゴムで消せるボールペンなどの筆記具そして赤インクのペン、修正液、修正テープは使用出来ません。
そして、計算機は、下記の条件に該当する計算機のみ使用が許可されています。
■乾電池や、太陽電池で作動する電源内蔵式の計算機。
(コンセントは、試験会場では使えません)
■演算機能のみで使用できるもの。紙に記録できる機能、音が出る機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、プログラムの入力が出来る機能などの電卓は、全ての機能が使えないだけでなく計算機自体が使えません。
■数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
■外形寸法がおおむね26センチ×18センチを超えないもの。
これ以外にも、細かい規定がある場合があります。
国税庁のホームページや、試験主催側、試験主催の都道府県などに事前にご確認下さい。